こんにちは。
不動産営業Y.Nです。
本日は、よく議論されるあるテーマについて話していきたいと思います。そのテーマとは「賃貸と購入どっちがお得なの?」です。皆様も不動産購入を考える際、一度は考えるのではないでしょうか?
それぞれのメリット・デメリットについて話していき、皆様の参考になれば幸いです。まず初めに私自身の考えから申し上げておくと、
将来の家族構成やライフプラン等によりどっちの方が
良い悪いは人によって異なってくるため、「〇〇の方が絶対良い!」と
言い切ることはできないと思っています。
上記の考え方を踏まえた上で、それぞれのメリット・デメリットを聞いてください。
賃貸のメリット・デメリット
まず賃貸のメリットとデメリットについてです。
【メリット】
〇住み替えが気軽にできる
→ライフスタイルの変更が容易で、仕事の転勤等でも柔軟に対応することができます。
〇余計な費用がかからない。
→固定資産税や住宅の定期点検等(オーナーが負担する。)の負担がありません。
【デメリット】
〇家賃の支払いがある
→住み続ける限り、半永久的にかかる費用です。(家賃以外に更新料等もかかります。)
〇資産として残らない
→購入と違い、自分の資産になるわけではありません。
〇設備・仕様について制限される。
→設備・仕様について好き勝手に変更ができず、古い場合もあります。
簡単にまとめるとこんな感じではないでしょうか?(実際はもっと他のメリット・デメリットはありますが、よく議論される内容のものだけ取り上げています。)
購入のメリット・デメリット
次に購入のメリット・デメリットです。
【メリット】
〇住宅ローンの返済が終われば、負担がなくなる。
〇資産として残る
→将来土地と建物が資産として残ります。売却や賃貸に出す等の活用も可能です。
〇設備・仕様について制限がない
→自分の所有物であるため、設備・仕様についての変更が自由に行えます。
また新築物件であれば、最新設備等が利用できます。
〇節税対策になる
→現在国が不動産購入を推奨しており、様々な税金の特例があります。不動産購入に着目すれば、住宅ローン利用で、所得税や住民税の支払いが一部控除される「住宅ローン控除」があります。
【デメリット】
〇住み替えが気軽にはできない
→ライフスタイルの変更や仕事の転勤等に柔軟に対応することができない。
〇住宅に保有に費用がかかる
→固定資産税がかかる。定期点検や設備の老朽化等で設備の手入れに費用がかかる。
購入のメリット・デメリットは以上です。
書いていて、思ったのは、仕事で転勤等の可能性がなく、一箇所にとどまる可能性が高い方は、
購入の方がメリットが大きいように思います。場所によっては、賃貸よりも月々の支払いが少なくなる可能性もあります。
逆に転勤等の可能性が高く、色々と住居が移る可能性が高い方は、賃貸の方がいいかもしれません。
では実際に賃貸に住み続ける場合の総家賃支払い額と購入した場合の総支払額のシミュレーションを作成してみましたので、下記の表をご覧ください。
|
【総家賃支払い額についての簡易シミュレーション】 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
賃貸居住期間 | |||||||||||
1年 | 2年 | 4年 | 10年 | 20年 | 25年 | 30年 | |||||
月々家賃 | 8万円 | 96 | 192 | 384 | 960 | 1920 | 2400 | 2880 | |||
10万円 | 120 | 240 | 480 | 1200 | 2400 | 3000 | 3600 | ||||
12万円 | 144 | 288 | 576 | 1440 | 2880 | 3600 | 4320 | ||||
14万円 | 168 | 336 | 672 | 1680 | 3360 | 4200 | 5040 | ||||
16万円 | 192 | 384 | 768 | 1920 | 3840 | 4800 | 5760 | ||||
18万円 | 216 | 432 | 864 | 2160 | 4320 | 5400 | 6480 | ||||
20万円 | 240 | 480 | 960 | 2400 | 4800 | 6000 | 7200 | ||||
※上記に追加して通常2年ごとに更新料が(通常家賃の1ヶ月分)が発生する場合があります。 | |||||||||||
|
【購入した場合の月額および総支払額簡易シミュレーション】 | ||||||||||
ローン支払い年数(※金利1,2パーセントを想定) (月々の金額は100の位を切り上げ表記)(総支払額は千の位以下を切り捨て) |
|||||||||||
20年 | 25年 | 30年 | 35年 | ||||||||
物件価格 | 1000万円 | 月47000円/1125万円 | 月39000円/1157万円 | 月33000円/1191万円 | 月30000円/1225万円 | ||||||
2000万円 | 月94000円/2250万円 | 月78000円/2315万円 | 月67000円/2382万円 | 月59000円/2450万円 | |||||||
3000万円 | 月14万1000円/3375万円 | 月11万6000円/3473万円 | 月10万円/3573万円 | 月88000円/3675万円 | |||||||
4000万円 | 月18万8000円/4501万円 | 月15万5000円/4631万円 | 月13万3000円/4765万円 | 月11万7000円/4900万円 | |||||||
5000万円 | 月23万5000円/5626万円 | 月19万3000円/5789万円 | 月16万円6000円/5956万円 | 月14万6000円/6125万円 | |||||||
6000万円 | 月28万2000円/6751万円 | 月23万2000円/6947万円 | 月19万9000円/7147万円 | 月17万5000円/7350万円 | |||||||
7000万円 | 月32万9000円/7877万円 | 月27万1000円/8105万円 | 月23万2000円/8338万円 | 月20万5000円/8576万円 | |||||||
上記に追加して購入時の諸費用(物件価格の約8%)+固定資産税等が毎年課税されます。 |
いかがでしょうか?賃貸の場合と購入の場合でざっくりとした総支払額を算出してみましたので、皆様の参考になれば幸いです。
上記の表を見ていただくうえで注意していただきたいのが、賃貸は更新料等がかかってくる可能性があることと購入では、毎年固定資産税がかかるのと購入に際して諸費用もかかってきます。(賃貸もかかりますが、購入に比べると大きくはかかってこない。)
また購入した場合は資産として残るため、最終的に売却等した際には、かなりの金額が戻ってくることもあり、トータルで見た際には賃貸よりも大きく得する可能性もあります。
それらを加味したうえで、ライフスタイルや家族構成に応じて賃貸か購入を決める必要があります。そのため、単純に決めてしまうのではなく、よく考えたうえで行動するようにしましょう!
今回は以上です。ご覧いただき、ありがとうございました。気になる点やご質問等ありましたら、ブログ、ツイッターで是非お問い合わせください。
ではまた次回の記事でお会いしましょう!ありがとうございました!